1学期終業式~一人一人が自分の花を咲かせました~
令和6年7月22日(月)、1学期終業式を実施しました。
式の最初は校歌斉唱です。
大きな声での斉唱は終業式に勢いを付けるものであったと思います。特に、小学校低学年の歌声の元気さが飛び抜けており、中学校の激励会の「校歌熱唱」を彷彿とさせるものでありました。本当に、将来が楽しみです。
次に校長先生のお話です。最初に、1学期の始業式で話したことを確認しました。
・ひとすじに学ぶことはできましたか。
・心をみがいて「うつくしく」しましたか。
・体をきたえて「たくましく」なりましたか。
・高く飛ぶためには思いっきりしゃがまなくてはならない。飛躍するために負荷をかけることができましたか。
・人生には、晴れの日もあれば雨の日もある。どんな日もみなさんの人生の中の大切なかえがえのない1日です。
と、お話しになられた後、記録写真のスライドショーで1学期を振り返りました。
4月から7月までの学校・学年行事や日々の授業の様子などが次々に映し出されました。
たった4か月のことですが、とても懐かしく感じられたのでしょう。児童生徒はスライドショーに見入っていました。また、友だちの楽しげな表情やコミカルな仕草を見て笑顔になる子どもが多かったのが印象的でした。
ちなみに使用した写真の枚数は「350枚」だそうです。
しかし、写真記録フォルダに保管されている写真の総枚数(4月~7月)は、その何百倍にもなります。その中から、子どもたちが輝いている写真を選ぶこと自体大変ですが、全ての子どもが画面に映し出されるようにしたり、普段は目立たない児童生徒にスポットを当てるようにしたりするなど、校長先生の配慮が随所に見られるスライドショーとなっていました。
きっと完成まで何日もかかったと思います。しかし、児童生徒が大好きな校長先生のことですから、苦にはならなかったと思います。上の写真の笑顔が何よりのご褒美ですね。
さて、スライドショーの後は、輝く児童生徒の紹介です。
全校児童生65名、一人一人がそれぞれの花を咲かせることができたと強調した後、その中から特に全体で共有したい子どもたちの姿・がんばりについて紹介してくださいました。
<小学校3年生2名>
校長先生は二人を前に来るよう促しました。その後、二人は持っていたリコーダーで演奏を始めます。とても堂々と演奏をすることができ、鳴り止まない拍手をもらった二人はとても満足そうに見えました。また、二人が指導してくれた先生に対してお礼を伝えるシーンも感動的でした。
<小学校6年生児童>
家庭学習の在り方がすばらしく、その内容について紹介していただきました。当該児童は、自学ノートに間違い直しをする際、間違ったところをただ書いて終わるのではなく、「次からは書き終わったら必ず見直しをする」などの振り返りを書いていたそうです。授業を終える際は必ず記入する「振り返り」であっても、自学ノートで自主的に行うことはなかなかできない(考えつかない)ことであると思います。課題意識をもって取り組んでいるその姿勢は、本当に素晴らしいと思います。
<中学校3年生陸上部員>
先日行われた通信陸上大会でのエピソードを紹介していただきました。1500mの選手であった当該生徒は、最後のレースで死力を尽くしたため、ゴールした瞬間に倒れ込んでしまいました。役員の方に抱えられながらコースを出る際、精魂尽き果ててなお、深々と礼をするその姿・誠実さに、間近で見ていた校長先生は深く感動したそうです。上小阿仁小中学生にとっての鑑ですね。
この他にも、終業式の準備のため、廊下でずっと正座して作業していた校長先生を気遣い、「大丈夫ですか」と声を掛けてくれた児童がいたことや小学校1年生が準備中の校長先生に対して「終業式よろしくお願いします」と伝えたくれたことなども紹介されました。
最後に、改めて校長先生は「みんなの写真は輝いていた!花開いていた!」と繰り返し、お話を終えられました。
終業式の最後は、代表児童生徒による「1学期の振り返りと2学期の目標」でした。
<小学校2年生>
【発表の概要】
・新1年生に校内を案内して回ったことが楽しかった。
・漢字検定をがんばり、合格したことがうれしかった。
・2学期は、(図工で)粘土を使ってアクセサリーを作ったり、プールに入ったりするのが楽しみ。
<小学校4年生>
【発表の概要】
・社会福祉協議会を訪れて福祉について学んだ。どんな人でも笑い合える社会にしていきたい。
・宿泊体験学習が心に残っており、海辺の散策が楽しかった。
・2学期は、早寝早起きを心掛け、時間管理をしっかりとして、計画的に学習していきたい。
<中学校1年生>【発表の概要】
・1学期は体育祭が一番心に残っている。体育祭では、声を出すことを目標に、「応援合戦」や「よさこい」などをがんばった。声を出すことの重要性を改めて感じた。
・2学期の学習の目標として「1日3時間以上勉強すること」「課題をためないように進めていくこと」をがんばりたい。
・部活動では、秋季大会に向けて練習をがんばっていきたい。
・2学期は学校祭などの大きな行事が複数あるため、みんなで協力しながら声を出すことを意識してがんばっていきたい。
<中学校2年生>
【発表の概要】
・宿泊体験学習では、他県を訪れたことにより、上小阿仁村のよさを再発見するよい機会となった。
・今年新たに挑戦することになったKCPのふるさとCMづくりでは、大変ではあるが、先輩とアイデアを出し合い、ステキなものができあがってきているという実感がある。
・夏休みは、これまでの学習の復習を徹底して行っていきたい。
・2学期の目標として、コロナ禍のせいもあり、運動不足が否めないので積極的に体を動かしていきたい。
代表の児童生徒の皆さんは全員、全校の前でも堂々と自分の考えを発表することができました。それぞれ宣言した2学期の目標が達成されるとよいですね!
いよいよ明日から34日間の夏休みが始まります。
事故なく安全に過ごし、2学期に元気な姿を見せてくれることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、ここまで温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。